2007年11月23日
ほらそこにもおいしいモノが

多良間に来てハマったことの一つに、
食べられる野草というのがあります。
初めがなんだったのか忘れてしまいましたが、
カワラヨモギやハマダイコン、
ゼンマイなどなど、
その辺りにモサモサと生えているモノたちは
実はとってもおいしい食べ物なんだ、と
島の暮らしの中で教わりました。
電灯潜りに行けば、
連れて行ってくれた島のおじさんたちが
浜に生えているニガナを摘んで刺身と和えて
食べています。
道を歩けば子供たちが、
桑の実を摘んで手を真っ赤に染めながら
口も真っ赤に染めながら夢中で枝に手を伸ばしています。
サトウキビ刈りの時には、
一緒に作業をしていたおじさんが
晩のおかずにすると言って
休憩場の脇に生えてるハルノノゲシを束ねています。
浜を散歩していると、
岩場に生えているハマダイコンを摘んで
スーパー袋をいっぱいにしているおばさんに出会います。
シダの林を貫く舗装道路沿いのゼンマイは
きれいに摘まれていて
私が探すのには林を分け入っていかねばなりません。
食べるだけでなく、
水中メガネの曇り止めや、ねずみ除けや防虫、
煎じて飲むお茶用、紅を取る染料などなど、
多良間島の人たちにとって無駄な植物など
一個もないような勢いです。
この、生き強い知識には本当に憧れます。
また、これらの便利な植物はその場所に勝手に生えているから良いのであって、
便利だからと言って畑で育てようとすると風味が落ちるとか効果が落ちるとか。
全て、自然と言うのは必然なんですね~ホント。
人が使うために生えているのではなくて、
そこに生きるべくして生えているのでしょうけど、
それをうまく取り入れて生活を営んでいる島の人の強さ。
島の人たちもまた、
そこに生きるべくして生きているということなのかな。
私なんかは、教わって面白がってやっているけれど、
早くもっともっと自然にその季節の当たり前のことのように
島の人たちみたいに暮らしていきたいな、と思います。
多良間島って永遠のサイクルがあるトコロってカンジです。
ホント、すごい。
Posted by うるぱな at 08:36
│日記
この記事へのコメント
桑の実なんて、自分が子供の頃は学校帰りに採って食べて、おやつ代わりでしたが、うちの子達も、近頃の子供達は見向きもしませんよ。一度食べさせたら、まずいとひと言でした。今の子供達には自然の良さより、まず便利さに慣らされているので、まだわからないのでしょうね。
うるぱなさんの話を聞いていると、私が憧れるものがそこのいっぱい詰まっているような気がします。
いつか絶対行くと決めているトコロです。
仕事をかわって、来年はまず給料が上がる資格をゲットして、夏・・・以降には多良間に行けるかなと、自分なりに計画を立てました。
もう、今の時期なら鬼も笑わないはず・・・。
と決めて、貯金をしようと決心した、そのそばから行きつけの酒屋で、菊の露がおいでおいでと呼んでいる様な気がするのは気のせいなのでしょうか・・・。
誘惑に負けずにいられたら、禁酒にも貯金にもなってちょうど良いのですが・・・。
頑張ってみます!!
うるぱなさんの話を聞いていると、私が憧れるものがそこのいっぱい詰まっているような気がします。
いつか絶対行くと決めているトコロです。
仕事をかわって、来年はまず給料が上がる資格をゲットして、夏・・・以降には多良間に行けるかなと、自分なりに計画を立てました。
もう、今の時期なら鬼も笑わないはず・・・。
と決めて、貯金をしようと決心した、そのそばから行きつけの酒屋で、菊の露がおいでおいでと呼んでいる様な気がするのは気のせいなのでしょうか・・・。
誘惑に負けずにいられたら、禁酒にも貯金にもなってちょうど良いのですが・・・。
頑張ってみます!!
Posted by ちぃちぃ at 2007年11月23日 19:35
そういえば、プロフィールのコメントがかわっていますね。
Posted by ちぃちぃ at 2007年11月23日 19:36
自生している植物は「生きてる」から強いのでしょうね。
畑のそれは「人の都合で生かされている」気がします。
多良間の人は、当たり前のように「人も自然の一部」と感じていらっしゃるように思います。
自然の恵みが多い分、感謝の気持ちも多いのでしょう。
古の知恵が、脈々と受け継がれているのもきっと…。
ご一緒した浜辺でのハマダイコンの採取、収集作業好きな私にはとっても楽しかったです(笑)。
多良間が好きで色々勉強して、島の人にも受け入れられてるうるぱなさんに
最初に出逢えたのも、私が多良間を好きになったキッカケのひとつです。
どこにいてもナチュラルに、お幸せに暮らしてくださいね。
もしかして会える?のかしら?
畑のそれは「人の都合で生かされている」気がします。
多良間の人は、当たり前のように「人も自然の一部」と感じていらっしゃるように思います。
自然の恵みが多い分、感謝の気持ちも多いのでしょう。
古の知恵が、脈々と受け継がれているのもきっと…。
ご一緒した浜辺でのハマダイコンの採取、収集作業好きな私にはとっても楽しかったです(笑)。
多良間が好きで色々勉強して、島の人にも受け入れられてるうるぱなさんに
最初に出逢えたのも、私が多良間を好きになったキッカケのひとつです。
どこにいてもナチュラルに、お幸せに暮らしてくださいね。
もしかして会える?のかしら?
Posted by etsuko at 2007年11月24日 09:00
ちぃちぃさんへ
桑の実、おいしいのにね~
子供の頃は野いちごを良く取って食べたな~
見つける楽しみとおいしい楽しみ。
海もそうですが、味だけでない楽しみが野にもありますよね。
夏の多良間!良いですよ~!
実現するように私も祈っています!
etsukoさんへ
人も自然の一部であることが、本当の姿なんでしょうね。
み~んな多良間の人たちを見習って暮らしていけばいいのに~と思います。
そうしたらいろんな問題が解決されていきそう。
気持ちのいい暮らし方ですしね。
そういえば、etsukoさんにも摘ませてた・・・(笑
そろそろまた時期ですよ、ハマダイコン。
私も年末までは島にいることになったので、以前メールで頂いた期間でなければ(実家帰省予定なので)一緒にまた遊べるかも~??
ぜひお知らせくださいな~
桑の実、おいしいのにね~
子供の頃は野いちごを良く取って食べたな~
見つける楽しみとおいしい楽しみ。
海もそうですが、味だけでない楽しみが野にもありますよね。
夏の多良間!良いですよ~!
実現するように私も祈っています!
etsukoさんへ
人も自然の一部であることが、本当の姿なんでしょうね。
み~んな多良間の人たちを見習って暮らしていけばいいのに~と思います。
そうしたらいろんな問題が解決されていきそう。
気持ちのいい暮らし方ですしね。
そういえば、etsukoさんにも摘ませてた・・・(笑
そろそろまた時期ですよ、ハマダイコン。
私も年末までは島にいることになったので、以前メールで頂いた期間でなければ(実家帰省予定なので)一緒にまた遊べるかも~??
ぜひお知らせくださいな~
Posted by うるぱな
at 2007年11月27日 18:16

多摩子さんが島の二ギャナ?で味噌汁を作ってくれたけど、確かにとても美味しかったなぁ。
都会の様に、排気ガスや産廃・農薬などで土が汚染されてないからでしょうねぇ。
都会の様に、排気ガスや産廃・農薬などで土が汚染されてないからでしょうねぇ。
Posted by あやだまり at 2007年11月28日 02:48
あぁ~日程は以前お知らせしたのと変わらないのですorz
しくしく…。帰省予定はそのままなのですね。。
残念ですけど、念願の再来島なので楽しみたいと思います。
しくしく…。帰省予定はそのままなのですね。。
残念ですけど、念願の再来島なので楽しみたいと思います。
Posted by etsuko at 2007年11月28日 13:43
あやだまりさんへ
その辺に生えているものが食べられる、ってことはスゴイけど、
それを知っている人たちの知恵にまた感銘。
食べられるからと言って取り尽くすわけでもなく、いいバランスで常にある、ということがまたうれしい~。
なんか・・・いいですよねココ。
etsukoさんへ
残念だ~!
ハマダイコンとかゼンマイとか、一緒に採りに行こう~と思ったんだけど。
いいお天気になるといいですね!
静岡の方もいいお天気になるといいなぁ・・・
多良間旅、楽しんでね!!
その辺に生えているものが食べられる、ってことはスゴイけど、
それを知っている人たちの知恵にまた感銘。
食べられるからと言って取り尽くすわけでもなく、いいバランスで常にある、ということがまたうれしい~。
なんか・・・いいですよねココ。
etsukoさんへ
残念だ~!
ハマダイコンとかゼンマイとか、一緒に採りに行こう~と思ったんだけど。
いいお天気になるといいですね!
静岡の方もいいお天気になるといいなぁ・・・
多良間旅、楽しんでね!!
Posted by うるぱな at 2007年12月03日 11:17