2007年05月23日
村鳥ウッジャガマ

今日は初めてウズラの卵@巣を見ました!お友達のサトウキビ畑です。
キビの根元にひっそりと、3個の小さな卵が見えますか?かわいい・・・
物知りのSあじゃから面白いウッジャ(ウズラ)情報を教えてもらいました。
卵は4個産むそうです。足りない時にはヨソの巣から盗んでくることもあるんですって。4つじゃないとダメなんですかね?
産み終わったメスは次のオスを求めて離れ、卵はオスが世話するそうです。増える為には効率的ですよね(笑)
これからたまに観察しに行こうかなと思ってます。続編あったらまたお知らせします〜
Posted by うるぱな at 21:11
│日記
この記事へのコメント
鳥の巣って、見付けると何だか心が温かくなります。野生ウッジャガマですか?
猫に食べられませんように☆
猫に食べられませんように☆
Posted by あやだまり at 2007年05月24日 02:36
実家の竹山にも巣をつくっていますよ。ただし、うちの竹山にはマムシのミーちゃん(主でとにかくでかい)が住んでいるので、毎年今の時期は大変そうですが・・・。だったら、別なとこに住めばいいのに・・・・・・。
今はコサンダケノコの時期ですが、それとは関係なくチーズケーキ作りにはまっています。
今はコサンダケノコの時期ですが、それとは関係なくチーズケーキ作りにはまっています。
Posted by ちぃちぃ at 2007年05月24日 07:30
かわいい~~♪
明日には4つになってたりして(^-^)。
でも、それがかえると1羽だけ実の兄弟じゃない子になるんですね・・・。
明日には4つになってたりして(^-^)。
でも、それがかえると1羽だけ実の兄弟じゃない子になるんですね・・・。
Posted by etsuko at 2007年05月24日 12:57
鶉の親も、数を合わせるためによその卵を持ってきちゃって、全部が羽化した時に、
育ててやった風をふかすのだろうか?
それとも、実の子や数合わせの為に、
育てさせて頂いた…卵を実の親から誘拐してる訳だし、ママ子に申し訳なさや反省があるのだろうか?!
非常に気になります...。
育ててやった風をふかすのだろうか?
それとも、実の子や数合わせの為に、
育てさせて頂いた…卵を実の親から誘拐してる訳だし、ママ子に申し訳なさや反省があるのだろうか?!
非常に気になります...。
Posted by あやだまり at 2007年05月24日 21:33
ウズラですか。ガキの頃住んでいた家の周りでよく見掛けましたよ。親子でとことこっと歩いていくのがとても可愛く思いました。
雛を見られるかな~?
雛を見られるかな~?
Posted by クッキー at 2007年05月24日 21:37
あやだまりさんへ
見つけたKさんも、子供の頃以来だ~と言っていました。
昔は卵焼きにして食べたな~とか・・・
猫にも昔ながらのニンゲンにも見つからないように、キビ畑の奥にひっそりと産み付けられていましたよ。
ちぃちぃさんへ
ウズラがいる裏山って素敵ですが、
マムシもいる裏山かぁ・・・コワイ。
うちの実家もタケノコ時期だと言ってました。遅い時期のモノがあるんですね。チーズケーキもタケノコも食べたい!
etsukoさんへ
あんまり人がうろつくと、卵を放棄してしまう恐れがあるらしく、今日は見に行きませんでした。今頃追加で産んでいるか、さらって来ているか・・・??
世の中には知らずにいたほうが幸せなことってありますよね(笑
あやだまりさんへ
ウズラ社会では卵さらいは当たり前の習慣なんじゃないでしょうか?
産まれた後って見分けつくのかな。
親に似てたりするのかな。
うずらを見分けるなんて・・・考えられないわ・・・。
まぁ、ニンゲンの理屈ではなかなかわからないことって多いですよね。
クッキーさんへ
私はあわてて道を横切って行く大人のウズラしか見たこと無いんですが、
親子なんて、そりゃあもうかわいいでしょうねぇ!
それにしてもウズラが近所にいる(いた)という方が多くて、ビックリします。
うちの実家もかなり自然たっぷりですが、もしかしていたんかなぁ。
見つけたKさんも、子供の頃以来だ~と言っていました。
昔は卵焼きにして食べたな~とか・・・
猫にも昔ながらのニンゲンにも見つからないように、キビ畑の奥にひっそりと産み付けられていましたよ。
ちぃちぃさんへ
ウズラがいる裏山って素敵ですが、
マムシもいる裏山かぁ・・・コワイ。
うちの実家もタケノコ時期だと言ってました。遅い時期のモノがあるんですね。チーズケーキもタケノコも食べたい!
etsukoさんへ
あんまり人がうろつくと、卵を放棄してしまう恐れがあるらしく、今日は見に行きませんでした。今頃追加で産んでいるか、さらって来ているか・・・??
世の中には知らずにいたほうが幸せなことってありますよね(笑
あやだまりさんへ
ウズラ社会では卵さらいは当たり前の習慣なんじゃないでしょうか?
産まれた後って見分けつくのかな。
親に似てたりするのかな。
うずらを見分けるなんて・・・考えられないわ・・・。
まぁ、ニンゲンの理屈ではなかなかわからないことって多いですよね。
クッキーさんへ
私はあわてて道を横切って行く大人のウズラしか見たこと無いんですが、
親子なんて、そりゃあもうかわいいでしょうねぇ!
それにしてもウズラが近所にいる(いた)という方が多くて、ビックリします。
うちの実家もかなり自然たっぷりですが、もしかしていたんかなぁ。
Posted by うるぱな at 2007年05月25日 03:51
あたしも先日やっとうっじゃにお目にかかれました。
家に帰って玄さんに「そんちょうが畑にいたよ」と報告すると「???・・・何してたの?畑で息抜き?」
忙しくて息抜きしたいであろうは「村長」でしょ!
私が見たのは「村鳥」でした♪ちゃんちゃん。
無事に孵って巣立ちしますように、祈っています。
アオバズクの二の舞にはならないようにね。
家に帰って玄さんに「そんちょうが畑にいたよ」と報告すると「???・・・何してたの?畑で息抜き?」
忙しくて息抜きしたいであろうは「村長」でしょ!
私が見たのは「村鳥」でした♪ちゃんちゃん。
無事に孵って巣立ちしますように、祈っています。
アオバズクの二の舞にはならないようにね。
Posted by 緑茄子多摩子 at 2007年05月25日 22:35
多摩子ねぇへ、
うっじゃがま通信ですね~(笑
今日はあちら、明日はこちらの畑で発見!?
あれから見に行ってないけど、4個になってるかな。
気になりつつも、放棄が気になってなかなか行けません。私のせいで放棄しちゃったりしたら、Kさんに怒られる!
うっじゃがま通信ですね~(笑
今日はあちら、明日はこちらの畑で発見!?
あれから見に行ってないけど、4個になってるかな。
気になりつつも、放棄が気になってなかなか行けません。私のせいで放棄しちゃったりしたら、Kさんに怒られる!
Posted by うるぱな at 2007年05月29日 02:06