2007年06月06日
また豆話です

豆ゴハン炊きました!
めちゃめちゃおいしい〜。
意外と簡単に作られました。
なんだかとってもヘルシーだわ〜。
明日は豆ゴハンのおにぎりを海で食べたいな〜という計画です。
Posted by うるぱな at 23:30
│日記
この記事へのコメント
おいしそうなり。
小豆のように、一晩うるかしてから炊いたのかな?
小豆のように、一晩うるかしてから炊いたのかな?
Posted by あやだまり at 2007年06月07日 17:23
多良間でも豆が採れるんですね。以前、波照間で豆科の作物が栽培されていたのを思い出しました。ちなみに花の色は?
ご飯!美味しそうですね。涎が(^O^)
煎って、黒豆コーヒーもできそうですが…
ご飯!美味しそうですね。涎が(^O^)
煎って、黒豆コーヒーもできそうですが…
Posted by クッキー at 2007年06月08日 11:28
いいなあ、収穫直後の生きた味を腹一杯(笑)食べられて〜、いいなあいいなあ、ほんとにいいなあ、その上、浜で食べられていいなあ。。
黒小豆は、いい意味での豆くささが凝縮されてて、滋味がありますよね。
我家の黒小豆の定番は、やわらかめに炊いたぜんざいです(お餅たっぷり)。当然、買い置きの多良間産使用でーす。
また、かき氷のトッピングにも向いていると友人が言っていましたが、どうなのかなあ?
黒小豆は、いい意味での豆くささが凝縮されてて、滋味がありますよね。
我家の黒小豆の定番は、やわらかめに炊いたぜんざいです(お餅たっぷり)。当然、買い置きの多良間産使用でーす。
また、かき氷のトッピングにも向いていると友人が言っていましたが、どうなのかなあ?
Posted by 四国人 at 2007年06月08日 13:15
あやだまりさんへ
「うるかす」って言うのですか?!
一晩は待てずに3時間くらい浸けておきました。
もともと潰れてる豆を使ったので、すぐ柔らかくなりましたよ。
茹でてから米に加えて炊くのですが、良い色になって香りが最高においしそうでした。もちろん味もおいしかった♪
クッキーさんへ
花はブルーのような薄紫のようなカンジ。
6月豆と呼ばれてるようです。
一さやに15・6個も豆が入ってました~!
コーヒーね、なるほど~。
メモっておきます!
四国人さんへ
追い込み漁に持っていって、刺身と一緒に頂きましたよん♪
おいしかった~
この豆はご飯にまぜて炊くのとぜんざいが定番のようです。甘く煮てカキ氷(いわゆる沖縄のぜんざい)も絶対おいしいはず~。
ぜんざいは多良間黒糖を使うとおいしい、とらしいです!
「うるかす」って言うのですか?!
一晩は待てずに3時間くらい浸けておきました。
もともと潰れてる豆を使ったので、すぐ柔らかくなりましたよ。
茹でてから米に加えて炊くのですが、良い色になって香りが最高においしそうでした。もちろん味もおいしかった♪
クッキーさんへ
花はブルーのような薄紫のようなカンジ。
6月豆と呼ばれてるようです。
一さやに15・6個も豆が入ってました~!
コーヒーね、なるほど~。
メモっておきます!
四国人さんへ
追い込み漁に持っていって、刺身と一緒に頂きましたよん♪
おいしかった~
この豆はご飯にまぜて炊くのとぜんざいが定番のようです。甘く煮てカキ氷(いわゆる沖縄のぜんざい)も絶対おいしいはず~。
ぜんざいは多良間黒糖を使うとおいしい、とらしいです!
Posted by うるぱな at 2007年06月09日 03:21
そうです。
「うるかす」と言います。
ただ、一般に使う言葉か?
父方の福島の言葉か?
母方の北海道は利尻の言葉か?
よくわかりません。
良く食べられる豆にも地域性がでますよね。
私は、花豆にはまった時期がありました。
でも、一番好きなのはそら豆。毎日でも食べたい位に好きです。
「うるかす」と言います。
ただ、一般に使う言葉か?
父方の福島の言葉か?
母方の北海道は利尻の言葉か?
よくわかりません。
良く食べられる豆にも地域性がでますよね。
私は、花豆にはまった時期がありました。
でも、一番好きなのはそら豆。毎日でも食べたい位に好きです。
Posted by あやだまり at 2007年06月10日 01:14
「うるかす」は、我が家でも使っていた。両親とも福島県系なので、きっと福島の言葉だと思うけど・・・
だれか、思いっきり福島な方からのコメントはないですかね?
だれか、思いっきり福島な方からのコメントはないですかね?
Posted by 緑茄子多摩子 at 2007年06月11日 13:55
あやだまりさん&多摩子ねぇへ
二人とも福島にルーツがあるんですねぇ。
豆調理用語ってあんまり使わないからな~。
米にも使う言葉なのかな?
うるかす。
なんだか好きな響きです。うるかす。
二人とも福島にルーツがあるんですねぇ。
豆調理用語ってあんまり使わないからな~。
米にも使う言葉なのかな?
うるかす。
なんだか好きな響きです。うるかす。
Posted by うるぱな at 2007年06月12日 03:33
米にも使いますよ。
食器にも。
ヤフーで調べてみたら、
「うるかす」とは会津弁で水につけてもどすこと。
北海道弁では「うるかす」 という言葉の中に「水につける」という意味と「ふやかす」という二つの意味が込められていること。
……がわかりました。
家は母は北海道、父は福島だから、意味も同じようだし、普通に使っていたのでしょうね。
因みに、「お茶碗をうるかしておいて!」
といわれたら、「水につけて、ご飯粒や汚れが落ちやすいようにしておいて!」ということです。便利な言葉です。今迄、方言だとは思わなかったよ。
食器にも。
ヤフーで調べてみたら、
「うるかす」とは会津弁で水につけてもどすこと。
北海道弁では「うるかす」 という言葉の中に「水につける」という意味と「ふやかす」という二つの意味が込められていること。
……がわかりました。
家は母は北海道、父は福島だから、意味も同じようだし、普通に使っていたのでしょうね。
因みに、「お茶碗をうるかしておいて!」
といわれたら、「水につけて、ご飯粒や汚れが落ちやすいようにしておいて!」ということです。便利な言葉です。今迄、方言だとは思わなかったよ。
Posted by あやだまり at 2007年06月13日 06:57
座間味島での先輩が福島県出身で「今はうるかしといたらいいよ!」って言ったら、私以外の娘には「????」だったので、方言だって事に気づきました。
以来、通じにくい感があって現在の私は「水につけておく」というなんとも味気ない共通語を使っています。
だって、夫(65歳。多良間島出身)に通じないんですもの。
以来、通じにくい感があって現在の私は「水につけておく」というなんとも味気ない共通語を使っています。
だって、夫(65歳。多良間島出身)に通じないんですもの。
Posted by 緑茄子多摩子 at 2007年06月14日 23:30
あやだまりさん&多摩子ねぇへ
いいサウンドの言葉だから、
標準に使ってもいいかな~、と。
いろいろ使えそうだし!
今晩も豆をひとつかみうるかしていま~す。
明日は豆ゴハン♪
いいサウンドの言葉だから、
標準に使ってもいいかな~、と。
いろいろ使えそうだし!
今晩も豆をひとつかみうるかしていま~す。
明日は豆ゴハン♪
Posted by うるぱな at 2007年06月15日 03:12