2007年06月13日
夏になろうとしています

赤ワインのような美しい紅ですね・・・
久しぶりに晴れ間が見えました。
掃除洗濯豆干しでなんだかパタパタしてた一日。
そろそろ大雨が一段落して、夏に向かっていく頃です。
明日は海に行こうかな〜♪
Posted by うるぱな at 23:32
│日記
この記事へのコメント
うるかしている…さっそく使っていますね。
うるぱなさんが使っても、誰が使っても、
やっぱり違和感がありません。
親の影響でそれとは知らずに方言を使っている事って、きっとよくある事なのでしょう。
うるぱなさんが使っても、誰が使っても、
やっぱり違和感がありません。
親の影響でそれとは知らずに方言を使っている事って、きっとよくある事なのでしょう。
Posted by あやだまり at 2007年06月14日 21:50
あやだまりさんへ
いい響きですよね、うるかす。
私も遠州弁で何かあるかなぁ。
う~ん、う~ん・・・
それとは知らずに使ってる方言を思いつくのは至難の業・・・
いい響きですよね、うるかす。
私も遠州弁で何かあるかなぁ。
う~ん、う~ん・・・
それとは知らずに使ってる方言を思いつくのは至難の業・・・
Posted by うるぱな at 2007年06月15日 03:25
いいですね、方言談義ですか?
私には沖縄の人が語り合っているのには通訳が必要ですが、うるぱなさんぐらいになると、聞くのも話すのも身に付くものなのですか??
きっと私が普段仕事でデイサービスの方々と話しているのは、いわゆる方言丸出しって奴ですね!!ちなみに今の時期、蒸し暑いことを鹿児島弁では『ほめく』と言いますよ。
「おせっきゃんど(こんにちは、忙しいですね)、今日はほめっなぁ」などと使います。ミニミニ講座でした。
私には沖縄の人が語り合っているのには通訳が必要ですが、うるぱなさんぐらいになると、聞くのも話すのも身に付くものなのですか??
きっと私が普段仕事でデイサービスの方々と話しているのは、いわゆる方言丸出しって奴ですね!!ちなみに今の時期、蒸し暑いことを鹿児島弁では『ほめく』と言いますよ。
「おせっきゃんど(こんにちは、忙しいですね)、今日はほめっなぁ」などと使います。ミニミニ講座でした。
Posted by ちぃちぃ at 2007年06月15日 08:32
ちぃちぃさんへ
鹿児島だと、独特な単語がいろいろありそうですね!
デイサービスや病院などの地元のおじいおばあが憩う場所が、最も方言を身に付けるのに適しているでしょうね。
私はまだまだ1割くらいしか意味がわかりません。
島の人はわたしにわかるように話してくれるので、そこに頼りっきりです。いつもありがたいなぁと思う所です。
鹿児島だと、独特な単語がいろいろありそうですね!
デイサービスや病院などの地元のおじいおばあが憩う場所が、最も方言を身に付けるのに適しているでしょうね。
私はまだまだ1割くらいしか意味がわかりません。
島の人はわたしにわかるように話してくれるので、そこに頼りっきりです。いつもありがたいなぁと思う所です。
Posted by うるぱな at 2007年06月16日 02:43
ですよね~。私はおじいっ子だったので、近所のおばあちゃんが話している言葉やおじいの言葉を覚えて育ちました。っで今の職場でさらに磨きをかけているところです。
鹿児島弁には男言葉とちょっと雅な語尾の女言葉がありますよ。
たまに女性の方に『じゃっど』とか話しちゃうのはご愛嬌・・・。『たもんせ』と語尾に使うと優しい言い方になるのです。
ところで前々から聞きたいと思っていたことなのですが、多良間にはデイとか特老施設などはないのですか?
聞いておいてなんですが、このあたりの施設の内情を知っている私としては、あって欲しくないなあ・・・。でも今いる施設はいいところですよ。それなりに値段のほうもしますが・・・。
鹿児島弁には男言葉とちょっと雅な語尾の女言葉がありますよ。
たまに女性の方に『じゃっど』とか話しちゃうのはご愛嬌・・・。『たもんせ』と語尾に使うと優しい言い方になるのです。
ところで前々から聞きたいと思っていたことなのですが、多良間にはデイとか特老施設などはないのですか?
聞いておいてなんですが、このあたりの施設の内情を知っている私としては、あって欲しくないなあ・・・。でも今いる施設はいいところですよ。それなりに値段のほうもしますが・・・。
Posted by ちぃちぃ at 2007年06月16日 09:22
デイサービスはあります。
老人ホーム的な施設はありませんが、特老は、個人的な考えだけど、欲しいと思っています。
だって、寝たきりになったりして、どこか施設に入れなくてはいけなくなったときに、多良間の場合は他島に行かなくてはいけないでしょ?
福祉で儲けることはできないから、どこも経営を維持するだけで大変で、サービスは低下の一途なのかもしれませんが、やはり生まれた島で最期を迎えることができるようにしてあげたいなぁと、思います。
老人ホーム的な施設はありませんが、特老は、個人的な考えだけど、欲しいと思っています。
だって、寝たきりになったりして、どこか施設に入れなくてはいけなくなったときに、多良間の場合は他島に行かなくてはいけないでしょ?
福祉で儲けることはできないから、どこも経営を維持するだけで大変で、サービスは低下の一途なのかもしれませんが、やはり生まれた島で最期を迎えることができるようにしてあげたいなぁと、思います。
Posted by 緑茄子多摩子 at 2007年06月19日 00:11
ちぃちぃさんへ
たもんせ、とっても柔らかな響きですね!
ぜひ実際の流れを聞いてみたいな〜
優しくなれそう!
多摩子ねぇへ
私も生まれた島で最後まで、って皆共通の思いだろうな〜と思います。
家族もいつでも会いに行けるし。
病院や老人施設って、離島の大切な課題ですね。
ココをクリアしたらもっともっと明るい島生活が出来そうですよね!
たもんせ、とっても柔らかな響きですね!
ぜひ実際の流れを聞いてみたいな〜
優しくなれそう!
多摩子ねぇへ
私も生まれた島で最後まで、って皆共通の思いだろうな〜と思います。
家族もいつでも会いに行けるし。
病院や老人施設って、離島の大切な課題ですね。
ココをクリアしたらもっともっと明るい島生活が出来そうですよね!
Posted by うるぱな at 2007年06月19日 00:36