2007年07月06日
こういうことがんばろうよぉ

美しい手付かずの浜を自慢したいからです。
漂着物はあまり気にせず、島出身のゴミを特に気を付けて拾います。
恥ずかしいからです。
いつもはゴミ袋一つ分位ですが、今日は三ついっぱいになりました・・・90リットルの特大ゴミ袋ですよ・・・
私に最初に多良間の海を教えてくれた人たちは素晴らしくて、
夜の素潜り漁の後、海辺で乾杯し、最後は必ずキレイに浜を片付けてゴミを持って帰っていました。
私はそういうスマートな海へのケアに毎度感動させられたものです。
私もその姿勢をつないでいきたいな、と思ったものです。
今回のゴミの捨てられ方があんまり辛かったので、
楽しいうれしいうるがぱな日記に書いてみました。
あ〜ぁ、これがゴミ袋三つ分のビン玉だったらなぁ〜
Posted by うるぱな at 21:32
│日記
この記事へのコメント
いつか!私が行った時には、ゴミ拾いからしたい!!!と猛烈に思いますよ。
多良間のことを大切に思っている、うるぱなさんらしくって涙が出そうです・・・。
最近、涙腺弱いの・・・・・・・。
それにしても90Lの袋3つってすごいですね。いやいや、それだけのゴミを見つけられるうるぱなさんがすごいってことです。
やっぱ、うるぱなさんていいなあ・・・。
多良間のことを大切に思っている、うるぱなさんらしくって涙が出そうです・・・。
最近、涙腺弱いの・・・・・・・。
それにしても90Lの袋3つってすごいですね。いやいや、それだけのゴミを見つけられるうるぱなさんがすごいってことです。
やっぱ、うるぱなさんていいなあ・・・。
Posted by ちぃちぃ at 2007年07月07日 08:18
日本人って人間の質まで欧米の悪いところを真似てしまっているよね。
最近、生活は向上したのかもしれないけれど、人間としての理性のレベルが低下したと、ニュースを見る度に思うよ。
情報網が発達したのじゃなく、少し昔なら考えもよらない事件ばかりで、人類はこうした内からの崩壊で滅びるのだろうか?と思ってしまうよ。
子供達の為にもっと自然を残してあげたいよね!
最近、生活は向上したのかもしれないけれど、人間としての理性のレベルが低下したと、ニュースを見る度に思うよ。
情報網が発達したのじゃなく、少し昔なら考えもよらない事件ばかりで、人類はこうした内からの崩壊で滅びるのだろうか?と思ってしまうよ。
子供達の為にもっと自然を残してあげたいよね!
Posted by あやだまり at 2007年07月07日 19:27
うるがぱなさんゴミ拾い、お疲れさま、本当に、多良間島が大好きなんですね。うるがぱなさん、感謝、感謝、島人も見習ったて欲しいもんです。本当に有り難う御座います。
Posted by 珊瑚の花 at 2007年07月07日 21:39
仲間を募って、ごみ拾い大会やろうか?
結構楽しいかもよ?
お疲れ様!今度は私も誘ってみてね♪「チョボラ」したいのさぁ~。
結構楽しいかもよ?
お疲れ様!今度は私も誘ってみてね♪「チョボラ」したいのさぁ~。
Posted by 緑茄子多摩子 at 2007年07月07日 23:42
初コメントです。
私も先日、浜でゴミ拾いしてきました。
意外と多かったのが電球・蛍光灯。
漂着物なのか、島の人が捨てたのか…
分からないけれど、きれいな多良間に
なるのなら!!少しずつでも良い方向に
向かっていくといいですよね。
私も先日、浜でゴミ拾いしてきました。
意外と多かったのが電球・蛍光灯。
漂着物なのか、島の人が捨てたのか…
分からないけれど、きれいな多良間に
なるのなら!!少しずつでも良い方向に
向かっていくといいですよね。
Posted by dipo at 2007年07月08日 12:24
実は気付いていたのですが、見てはいけないものを見てしまったようで。。。
美しい島とは言っても人が普通に生活してるんですもん。
ゴミもでるけど、意識の問題ですね。
今度行ったら、素晴らしい景色のお礼に私もごみ拾おう。
拾い物、得意(^^)v
美しい島とは言っても人が普通に生活してるんですもん。
ゴミもでるけど、意識の問題ですね。
今度行ったら、素晴らしい景色のお礼に私もごみ拾おう。
拾い物、得意(^^)v
Posted by etsuko at 2007年07月09日 10:47
ちぃちぃさんへ
ホントは楽しい話ばっかり書きたいんですけど、
少し苦言を書いちゃいました。
でも、大事なことだと思うし、
島にとって絶対にいいことだと思うし。
自分のためにすることがきっと
島のためにもなる、って信じてやっています。
あやだまりさんへ
最初に海を教えてくれた人たちのような
意識の高い人たちもいるし、そうでない人もいる・・・
昔のゴミは自然に帰っていくものだったのかもしれない。
だから投げ捨てても良かったのかもしれない。
今はモノが違うから、昔のまんまの感覚ではいけないのかも。
自然の強さを信じてる私は、ゴミさえも糧にして生きている生物たちを見て期待してるけど、
観光という立場で見るととにかく「醜い」んですよね。
そういう直接的な利害で、ゴミ拾いをやってます。
珊瑚の花さんへ
私の方こそ、始めに海を教わった島の方たちに習って、ゴミ拾いをしているんですよ~。
自分が使う海はきれいにしたいですよね。
ゴミが放置されてるのは誰が見ても醜いですよね。
こんな風にゴミを始末しないのは一部の人だけだと思ってます。
多良間の人はみんな自分の島の海を誇りに思っているから、こんなコト出来ないはずって信じてます。
私も、好きな浜だからこそ、ゴミ拾いしよって思います。
美しい浜をこれまで守ってきたのは島の人たちですもんね。私も習わなきゃ。
多摩子ねぇへ、
漂流物大会はどうかしら~。
博物館や専門サイトもあるほど、漂流物ってアカデミックでしょ。
実際面白いし、別の意味で楽しめそう。
そういう目で見ると、漂流物ってゴミじゃなくなっちゃうんですよね・・・
自分が使う浜だけちまちまやってますが、
ムリしてやると続かない飽き性の私なので、
この程度に。
それでも少しはイイコトしてるかな、と思ってます。
みんなが自分が使う浜をちまちまゴミ拾いしたら、全ての浜がきれいになるんだろうに~。
dipoさんへ
始めのうち、電球を遠くに見つけると
「ビン玉かっ?!」って走り寄ったものです・・・
何度もだまされて、本当に憎らしい電球(笑
でもどんな理由で電球が海で漂流するハメになるんでしょうねぇ・・・。
観光で浜を訪れた人が、
「多良間島はゴミ一つない美しい浜ばかりだ」と良い思い出にしてくれるといいですね!
がんばりましょうね!
etsukoさんへ
そうです、意識です。気持ちです。
自分の島の浜を、海を大切に思うなら、ゴミを放置していくなんて出来ないと思うんだけど。
缶一個、吸殻一つを見つけてしまうだけで、
がっかりしちゃいますよね、ホントのトコ。
拾い物は、楽しいものだけでいいんですよ~
拾うゴミがないような浜にしておきたいです。
ホントは楽しい話ばっかり書きたいんですけど、
少し苦言を書いちゃいました。
でも、大事なことだと思うし、
島にとって絶対にいいことだと思うし。
自分のためにすることがきっと
島のためにもなる、って信じてやっています。
あやだまりさんへ
最初に海を教えてくれた人たちのような
意識の高い人たちもいるし、そうでない人もいる・・・
昔のゴミは自然に帰っていくものだったのかもしれない。
だから投げ捨てても良かったのかもしれない。
今はモノが違うから、昔のまんまの感覚ではいけないのかも。
自然の強さを信じてる私は、ゴミさえも糧にして生きている生物たちを見て期待してるけど、
観光という立場で見るととにかく「醜い」んですよね。
そういう直接的な利害で、ゴミ拾いをやってます。
珊瑚の花さんへ
私の方こそ、始めに海を教わった島の方たちに習って、ゴミ拾いをしているんですよ~。
自分が使う海はきれいにしたいですよね。
ゴミが放置されてるのは誰が見ても醜いですよね。
こんな風にゴミを始末しないのは一部の人だけだと思ってます。
多良間の人はみんな自分の島の海を誇りに思っているから、こんなコト出来ないはずって信じてます。
私も、好きな浜だからこそ、ゴミ拾いしよって思います。
美しい浜をこれまで守ってきたのは島の人たちですもんね。私も習わなきゃ。
多摩子ねぇへ、
漂流物大会はどうかしら~。
博物館や専門サイトもあるほど、漂流物ってアカデミックでしょ。
実際面白いし、別の意味で楽しめそう。
そういう目で見ると、漂流物ってゴミじゃなくなっちゃうんですよね・・・
自分が使う浜だけちまちまやってますが、
ムリしてやると続かない飽き性の私なので、
この程度に。
それでも少しはイイコトしてるかな、と思ってます。
みんなが自分が使う浜をちまちまゴミ拾いしたら、全ての浜がきれいになるんだろうに~。
dipoさんへ
始めのうち、電球を遠くに見つけると
「ビン玉かっ?!」って走り寄ったものです・・・
何度もだまされて、本当に憎らしい電球(笑
でもどんな理由で電球が海で漂流するハメになるんでしょうねぇ・・・。
観光で浜を訪れた人が、
「多良間島はゴミ一つない美しい浜ばかりだ」と良い思い出にしてくれるといいですね!
がんばりましょうね!
etsukoさんへ
そうです、意識です。気持ちです。
自分の島の浜を、海を大切に思うなら、ゴミを放置していくなんて出来ないと思うんだけど。
缶一個、吸殻一つを見つけてしまうだけで、
がっかりしちゃいますよね、ホントのトコ。
拾い物は、楽しいものだけでいいんですよ~
拾うゴミがないような浜にしておきたいです。
Posted by うるぱな at 2007年07月10日 02:34