2007年10月16日
紙漉き前日

今日は煮上がった繊維を叩きまくりました。
細かくして、よりなめらかな紙面を目指します。
木槌で、マッシュポテト状になるまでトントントントン・・・
久しぶりに手のひらにマメが出来てました!
明日はやっと再トライの紙漉きに入ります。
こんなに叩いたんだから、きっとうまくいくはず!
2007年10月14日
紙は木から

昨日がんばった手作り紙は上手くいかず作り直すことになり、
ラッキーなことに、
木を切る工程から体験出来ることになりました。
アオガンピという木の枝を切って、
葉っぱを落として、
叩いて皮を剥き、
その皮を煮る。
繊維を型に取るまでに大仕事があるんですねぇ・・・
明日はその続きの、
表皮やゴミを取り除き、
繊維を木槌で叩いて細かくし、
余裕があればミキサーして繊維を型に入れるトコまで出来たらいいなぁ。
今度はイイモノが出来るように祈って!!
2007年10月13日
病み上がりに紙漉き

その間にたくさんの話題があったことがもったいないけれど、
とりあえず本日の日記を。
昨晩までの高熱(またもや)がウソーっと言いたくなるほどおさまりまして、薬漬けの日々が終わりました。
今日は私の紙漉きデビュー。
紙漉き人のアジャに習って、ハガキ用をいっぱい作りました。
アジャの庭の植物を原料に、タラマバナを飾りにした、純多良間産ポストカードです!
今日は型に入れて乾かすところまででタイムリミット。
完成までにはまだいくつかの工程があり、明日も紙漉き講習は続きます。
早く完成品を見たーい!
2007年10月03日
台風を待つ

海女友も予定を早めて多良間を発ちました。
予報円の中心は多良間へまっすぐ向かっています。
北の港に係留されていた船は陸上げされて、しっかり固定されていました。
リーフ内は砂が巻き上がり、青い海は乳白色に変わっています。
海で遊びまくった日々は終わり。
さて、台風の間はボーッタンの残りを仕上げなきゃだ。
2007年09月29日
陸上競技会日和!

村の計8区で対抗して行われます。
種目には100m走や1500mや走高跳などの他に三段跳び、ヤリ投げ、マイルリレーなど年代別として60種目。
参加資格や競技規定もきっちり。
スパイクを履いてスパッツを着けた人達も多く、とても本格的です。
私も一年ぶりにジョギングシューズを奥から出してきて、我が区カラーのオレンジTシャツを着て走りました!
結果は・・・悔しいレースでしたが、やっぱり参加するのが楽しい!
移住者の私も仲間に入れてくれる区の皆さん、村の皆さんに感謝+感謝です!!
11月の運動会がますます楽しみになってきました!
2007年09月29日
海日和♪

昨日の大潮流れの逆走でパンパンになった足をほぐしながら、のんびり泳いで来ました。
泳いだ後は昼寝をし、お菓子を食べて、海女友とおしゃべりして、帰ってきました。
楽しそうでしょ♪
2007年09月27日
今日の海は

おかげで毎日海三昧!
日焼け進んでます・・・
今日は島の人の船に乗せてもらって、南の方まで行ってきました。
多良間島の南はリーフが張りだして広く、浜から泳いだらアウトまで出るのが大変なんです。
船で行くと楽ですね〜
ホント。
船、欲しいなぁ(笑)
2007年09月25日
しょっぱいモノの後は甘いモノ

干潮狙って、白波の合間を縫って遊んでます。
サザエのいる浅いエリアは波がザブザブなので、ただただ泳いで遊んでます。
海の後は甘いモノ♪
頂きもののドラゴンフルーツ、頂きもののナシ、頂きもののファミマデザート・・・
サザエもおいしいけど、やっぱり海でスウィーツ最高!
2007年09月24日
多良間島一周マラソンに出よう!

今年の多良間島一周マラソンの募集が始まってますよ〜!
第10回の記念大会。
Tシャツデザインも変わるらしいですよ!
楽しみだぁ。
3度目の正直。
とにかく自分が納得する楽しい完走を目指して、参加するつもりです。
去年は本当に苦しかったからなぁ・・・
詳しくは多良間村ホームページをご覧くださいね。
2007年09月22日
ホッと。

今日は昼まで寝て、午後は洗濯・掃除・布団干し・車内掃除。自分のおうちのこともちゃんとしないとね。
久しぶりに米も炊きました。
気付けば9月も後半に突入。
早いですね。
今年もあと3ヶ月と少しです。
2007年09月22日
来年の為に。

朝から支度座で洗濯、掃除、打ち上げのゴチソウの下ごしらえなど忙しかったです。
座の会場中にぶら下がる汗だくの衣装や折れたり破れたりした小道具たちをより分けて、片付けて、道具をまとめて、来年の為にしまって保管です。
気が付けばあの大台風からそのまま踊りに突入してバタバタしていたので、
台風の片付けもまだしていなかったのでした。
明日はおうちの片付けだ・・・
2007年09月20日
いろんな楽しみ方があるな〜

仲筋字の支度座に入れてもらって3年目。
今年が一番楽しい八月踊りでした!
始めは衣装のアイロンかけや繕いを、言われるままにやっていましたが、
今回は頭飾りなどをいろいろ作らせてもらって、準備期間は楽しかった。
そして、塩川字の踊りを観て頭飾りや衣装の違いを実感。
さらに仲筋字の踊りを誇らしく感じたり、頭飾りが巧くいってるか心配したり、少しづつでも組踊りの内容がわかってきて感情移入出来たり。
やっとこのお祭りの楽しさの第一歩を進んだような気がします。
もうすぐ今年の八月踊りが終わってしまうかと思うと、なんだか寂しいなぁ・・・
2007年09月19日
塩川字の八月踊り、素敵でした!

開始時間が遅れて夜10時前までかかりましたが、遅い時間になるほどにぎわって盛り上がって、
帰り道はなんだかワクワク興奮状態でした。
明日のワカレが楽しみです。
私は小道具係と幕係なので舞台には出ませんが、なんだか妙に私の中のヤル気が盛り上がってます。
気合い入れて幕開けるぞ〜〜(笑)
仲筋字の踊りに期待してください!!
・・・踊るのは私じゃありませんが。
2007年09月18日
八月踊り・仲筋正日は・・・

なのに!台風直撃!
朝起きたら風がビュービュー、雨はザーザー。暴風域真っ盛り。
そんな中でも朝の神願いを済ませて座で待っていると、結局奉納する踊りは断念して組踊りの中の口上の部分だけを納めて終わったそうです。
ずっと練習を続けてきた島の人達は残念だっただろうなぁ・・・
今日は仲筋字の日だったのですが、明日の塩川字は踊りも出来るんじゃないかな。
そして明後日の最終日は2字とも踊るはず。
明後日には私が作った頭飾りも活躍するぞ!
今日お披露目出来なかった分、余計に楽しみ!!
明日の塩川も観に行きますよ〜!
2007年09月17日
明日はどうなるの?!

12号は直撃するつもりみたいです・・・
明日からの八月踊りの準備は完了。
もう夕方には準備完了乾杯をしていました。
私は台風対策。
停電しないでくれればいいけどな。
で、明日は島の皆さんの踊りをみたいし、頭飾りが活躍するところをみたい!
台風・・・どうにかして!!
とりあえず明日は朝7時に出動です。
2007年09月16日
支度座追い込み!

今日はほとんどの小道具を作り終わって、衣装のアイロンかけも終わって、
絵上手なおじさんが支度座の看板を新調していました。
明日は繕いをして、本番を待ちます。
しかーし!台風が向かってきています!!
なんとかしてちゃんと皆が踊れるように祈るしかない!!
2007年09月15日
私、けーき少女・・・

神戸すぅうぃ〜〜つっ♪
毎晩仕事が終わって帰宅してから大事に食べていましたが、だんだんと減っていくのが寂しく、
今日はお店でお菓子を買ってきてお菓子箱に補充。
見た目、またワクワク感が戻ってきました♪
おかげさまで風邪で痩せた分は取り返しました。
しかしもうお菓子欲に歯止めがきかず、
取り返すどころでは済まないようです。問題だ!
2007年09月14日
八月踊り記念ボトル!

こちらは菊の露からのモノです。
当日には多良川からもお目見えするはずです。
期間限定のお土産ですので、島に踊りを観に来る方はぜひ手に入れてくださいね!
あちこちの商店でおいてるはず・・・
味は・・・やっぱり菊の露?!
2007年09月13日
仲筋支度座Tお披露目!

私は小道具や衣装などを担当する支度座に入れてもらって、衣装のアイロンかけや繕いをしていたのですが、
去年からは髪飾りを教わって作っています。
舞台で踊るわけにはいきませんが、こうして島のお祭りに参加させてもらえることはホントにうれしくて楽しいことなんですよ〜!
本番の舞台を観る時も、自分が作った小道具が活躍しているのを見て余計にうれしいんですよね〜♪
で、今年は支度座のチームTシャツを作りました!!
軍配からデザインしたのですが、私はとても気に入ってます〜
フェリーチェさん、素敵なTに仕上げてくれてありがとう!!
2007年09月12日
ヨモギ五目ちらし

北風が強いので西の浜でも南よりを選んで案内したのですが、
帰りに浜に生えてたヨモギを摘んで来ました。
ただのヨモギではなくて、浜に生えてるヨモギです。かじってみたら生でもきつくはなく、いい香りで、すっきりとした味。
今晩の献立、五目ちらし(残念ながらレトルトです)に混ぜて食べてみると、ちょっといいカンジ。
おいしかったので、しばらくヨモギ献立続きそうです。